「老後のために今を節約する」「いつか使うためにお金を蓄えている」――そんな考えに疑問を感じたことはありませんか?
ビル・パーキンス著『Die with Zero(ゼロで死ね)』は、そんな当たり前だと思われている貯蓄の常識に真っ向から挑戦する一冊です。刺激的なタイトルとは裏腹に、その中身は深い人生哲学に満ちています。
「ゼロで死ね」という冷静なメッセージの真意
タイトルを見た瞬間、「え、貯金するなってこと?」と思った方も多かったはず。でも、著者が本当に伝えたいことは、そんな単純な話ではありません。
ビル・パーキンスは、エネルギー業界で財を成した投資家でありながら、若い頃から「経験」に価値を考えて人生を振り返ってきた人物です。彼が提唱するのは、「人生最後の瞬間に銀行口座がゼロになる」のが理想的という考え方です。
経験の価値 > 銀行口座の預金
「でも、老後が心配…」という声が聞こえてきそうです。日本人として、この感覚はよくわかります。
本書の核心は、「経験」そのものが人生の真の資産だという考えです。歳を重ねて、私たちの体力や気力は確実に終わっていきます。80歳になってから世界一周旅行をするのと、30歳で行くのでは、得られる体験の質は全く違いますよね。
パーキンスは「経験の利子」について語ります。若い頃に得た経験は、その後の人生で何度も思い出され、人生を豊かにし続ける。これがお金の利子以上に価値があるという考えです。
「いつか」じゃなく「今」を大切にする生き方
本書が提案するのは、割り切って「散財しろ」ということはありません。計画的に、戦略的に人生の早い段階で経験に投資することです。
具体的な実践例
- 新婚旅行は借金してでも豪華に
- 子供が小さいうちに家族旅行を優先
- 40日間で長期休暇を取って世界を見る
- 親に感謝の気持ちを込めた旅行をプレゼント
「そんなことしたら貯金が…」とは思わないかも知れません。でも、考えてください。65歳になって体力が落ちてからの海外旅行と、35歳での経験、どちらがより豊かな経験になりますか?
日本人にも参考になる部分、現実的でない部分
とりあえず言って、このすべての考えを日本社会に考えるのは難しいでしょう。アメリカと日本では、社会保障制度も働き方も大きく違います。
現実的に考えるべき点
- 予想以上に長生きする可能性
- 介護や医療費の増大
- 年金制度不安安心性
- 国内雇用慣行(転職の難しさなど)
さて、本書の本質的なメッセージ「経験の価値を軽視するな」は、多くの日本人に刺さるはずです。
子どもへの遺産について考える
続くのは、子供への遺産の考え方。 パーキンスは「子供が一番お金が必要だとするのは、親が死んだ後ではなく、20代〜30代」と主張する。
確かに、60歳の子供が親の財産を相続するより、起業や住宅購入で悩んでいる30歳の子供を擁護する、そのお金は有効活用され確実に継承されています。
思い違いにならずに、バランスを見つける
「明日死んでもいいように今日を生きろ」なんて精神論じゃなく、もっと現実的で計算された考え方だと感じました。
重要なのは、以下のバランスです:
- 今後の責任を放棄しない
- 現在の経験を過度に制限しない
- 家族への配慮も忘れない
例:「老後資金を半分に減らして、その分で年に1回家族旅行をする」とか、「毎月の貯金の一部を月1度の外食に捨てる」とか、小さなことから始めてみてはいかがでしょうか。
今すぐできる小さな一歩
この本を読んでから、私自身も考え方が変わりました。
- 「いつか行きたい」場所をリストアップ、優先順位をつける
- 月に一度は「経験」にお金を使う日を離れる
- 親や大切な人過ごす時間を意識的に増やす
- 「老後のため」ではなく「今の充実」も考えた資産運用
大切なのは、とんでもないことではなく、「お金と経験のバランス」を見直すことだと思います。
まとめ:人生は思ったより短く、でも豊かにできる
『Die with Zero』は、私たちに根本的な問いを投げかけます。
老後の不安を完全に無視することはできませんが、その不安のために「今」を犠牲にし続けるのも違和感があります。
人生100年時代だからこそ、早い段階から戦略的に「経験」に投資する。
あなたなら、最期に何を手放したいですか?銀行残高の数字、それとも豊かな思い出ですか?